業務レベルを落としたはずが、プラスされていた
こんにちは、こんたろです。
2020年3月22日のメンタル報告です。
前回は、業務レベルを落としてもらうということを上司に伝えたところでした。
詳細はこちらの記事を読んでいただけるとありがたいです。
その後、これまでは生産設備の合理化という仕事でしたが、プログラミング(VBA・SQLがメイン)のお勉強と実践をやっています。
ちょっと語弊が。「以前とほとんど変わらない業務にプラスして」プログラミングをやってます。が正しいです。
業務レベル下がってないというか、新たにチャレンジすることが増えただけのような。メンタル負荷が半端ないです。
会社行くのがもっと辛くなってしまいました。
いきなり完全に切り替わるのは仕事の割り振りとしても難しいとは頭では理解するものの、メンタルがついていけてない。
せっかく上司が動いてくれたのに申し訳ないという気持ちもあってどうにか週の半分は出社していますが、業務中は何も手につかない役立たずに成り下がっています。
いっそ窓際族にならせてくれ。
まぁ、うちの会社そんな余ってるような人材は居ないんだけど。
みんな向上心もって、辛くても毎日仕事頑張って、本当に凄いです。
眩しい。
見たくない。
今週はキャンプにも行けませんでした。
金曜は祝日でしたが家具を買う予定があって不可。
土曜は妻の実家で用事。
日曜日は天候不順もあり休息日でしたがメルカリの発送手配など外出。
休まりませんでした3連休。
ずっと引きこもってるよりはメンタル的には良いのかもしれませんが、ちょっと気が張りすぎているというか今どっと疲れが出てきています。
明日は月曜日です。
そもそも月曜日はメンタル絶不調なので出勤率は著しく悪いのですが、明日も既にダメそうな気配がしています。
胃が重い。痛いまでいかないけど。
気力を振り絞れば出社できるだろう、なんて言われたりしますが。
無いものを絞っても出ないもんは出ませんよ。
あと、「半日で帰ってもいいから朝は来てね」とか。
仕事してる同僚を尻目に早退するの、しんどいんです。
会社来たんなら、倒れるまで仕事してますよ。
帰るって言うよりは楽だもの。
ま、次の日は絞りカスなので起き上がれませんが。
あ、そうそう。
全然話変わりますが、子どもが「あつまれどうぶつの森」を始めました。
妻も1日遅れでスタート。
ぼくはそれどころじゃないメンタルなので避けてますけども。
ゲームよりも、今やらなきゃいけないことを優先しなきゃいけない。
「あつ森」楽しそうだし、もし始めてしまったら、めっちゃ時間奪われそう。
やらなきゃいけないことを放り出してゲームに逃げたい気持ちもありますが、その気持ちと戦っても消耗するだけなので、出来るだけ情報を入れないように、気持ちが向かわないようにしています。
とか言いながら明日には開始してそうな自分がいます。
うちはダウンロードで購入しましたが、みなさんどうされていますか?予約特典とかもあるみたいで、店頭で買われた方も多かったんじゃないでしょうか。
|
やばい会社行きたくない理由が増えそう。やばいやばい。
服用する薬が変わります
これまで2年ほどテトラミドを服用し続けていましたが、担当医が言うには販売終了になるそうです。
10mgは確定で、30mgはもうしばらく続くけど近いうちに終了の案内が出るんじゃないか、との事。
で、似たような作用をする違う薬を試しましょうと。
少し残ってた分を飲みきったら、そちらに移行します。
薬の名前は「ミルタザピン 15mg」です。
薬のデータはこちら。
副作用が出るかどうかは、飲んでみるまでわかりません。
ぼくはちょっと効きやすい体質なので多少の不安はありますが、飲めという担当医の指示ですから覚悟を決めて飲みます。
予定では明日からです。
あと、ここ1ヶ月くらいは平日の夜はまともに寝ていません。
夜にブログ書くのがダメなのですが、『眠る→起きる→会社行く』という流れがもう心底嫌で怖いので、寝たくないのが本音です。
ですが、寝て会社へ行けというのがこれまた担当医の指示ですから、寝ないわけにもいかないのです。
で、睡眠導入のための薬が出ました。
頓服として使うのですが、毎日飲めと言わんばかりにたくさん出されました。
薬の名前は「ルネスタ 2mg」です。
薬のデータはこちら。
これは飲んでみました。
めちゃくちゃ寝つきが良くなり、気付いたら朝です。
途中で覚醒することもありませんでした。
というか、ちゃんと寝ようとした覚えがない。
ベッドに入って、スマホを少し触っていたところまでは記憶がありますが、即寝落ちしたのでしょうか。
担当医からは、「飲んでから寝るまでの記憶が残らない場合もあるから、寝る直前に服用してね。服用してからお風呂とか入らないでね」と言われていました。怖いな。
これ確かに即効性あって服用タイミング誤ると危ないな、という感じです。
ちなみに6時間ほど寝ましたが、目覚ましで起きるときに眠気が残っている感じは特になく、代わりに「え、もう朝なの?いつ寝たっけ?」と釈然としない気持ちが残りました。
あと副作用として、味覚が変になりました。
朝起きてから夜まで、口の中が苦い。
麦茶を飲むと苦味が倍増して辛かったです。
ごはんは味の強いものなら苦味をかき消すので大丈夫ですが、食後は苦い。
耐えられないほどではないけど、毎日飲むのは嫌だなというレベル。
最近は気付いたら寝るつもりの時間を過ぎていた、ということが多いので、平日は時間を決めて(覚悟も決めて)飲むようにしないとなー。嫌だなー。
産業医面談の強要
最近は毎週のように産業医面談の予約が入っています。
先週は会社を休んでしまって、行けませんでした。
今週はどうしても行かないといけなくて、上司を通して産業医から「伝えたいことがあるから必ず来て、体調悪くても何でもとにかく面談だけは来て」と言われました。
けっこうなプレッシャーなんですが。
うう、胃が重い。動悸もしてきた。
面談の内容としては、前回言っていた「適応力を高めるツール」的なものをご教示いただけるのだと思います。たぶん。
責められることは無いんですけど、なんか口調が強めで怖いんですよね産業医。
休んだ原因を必ず聞いてきます。
いやもう根本的なことを言えば会社自体が嫌だから、ってだけなんですが、ストレートにそう言うわけにもいかず。(産業医だからちょっと気を使ってしまう)
家庭でのプライベートな悩みも多少の原因なので話はしていますが、正直なところ、解決に向けたアプローチはずっしり重い。
もうそっとしといて欲しい。
でも言えない。
言える人はメンタル病んでないってね。
ちなみに産業医はメンタル病んだことないそうですよ。
だから、座学で勉強しても理解できていない部分があって、ぼくたちと面談するのは毎回学びがある、新しい発見がある、って言っていました。
ぼくはそれ聞いてどうすりゃいいのか。
向上心があるのは素晴らしいですが、ちょっと一回メンタルやられてみてくださいよ。
というのは言い過ぎか。
だいぶだめだな、今日も。
まとめ
まとめたくない。
けど3行で。
- 業務レベル下がらず
- お薬変わる
- 産業医が重い
鬱々としてきましたが、波があるので大丈夫です。
自殺念慮は今のところありません。
薬のおかげかもしれないけど。
ただ誰にも何も責められずにキャンプ行きたいな、とは思っています。