基礎知識

『熾火』って正直なところ、なんなの?調理に最適な熾火の魅力を解説!

Photo by Kuchihige Saboten on Unsplash

こんにちは、こんたろです。

憧れの焚き火や炭火で調理してみたら
思いっきり焦がしてしまったという失敗。
経験ありませんか?

そんなときは
熾火(おきび)をうまく使いましょう!

熾火はじっくりと火が通るため、
とても美味しい料理が出来上がりますよ。

キャンプの調理には欠かせない
「熾火」の便利な活用方法と、
安全に利用するにはどうしたらいいかを
丁寧に解説します。

こんたろ

熾火を使いこなしてこそ
直火調理の達人。

熾火って、そもそもどういう状態?

熾火とは

薪や炭に火が点くと、最初は
勢いよく炎が立ち昇ります。

次第に表面が白い灰に変化して炎が弱まり、
芯だけが赤く燃えている状態になります。

これを熾火(おきび)といいます。

焚き火や炭火の炎と熾火を比べたときの特徴は
以下のようになります。

  • 火の中心温度はあまり変わらない
  • 熱量は炎の方がかなり大きい
  • 炎は火力が安定しないが、熾火は安定する
  • 炎は煙が多く出るが、熾火は少ない
  • 炎は大量の酸素を消費するが、熾火は少ない
  • 炎は匂いや煤が強く付くが、熾火は少ない
  • 熾火の方が長時間もつ

熾火は少ない酸素で少しずつ燃焼します。
長時間安定した火力を維持できます。

熱量としては炎が出ている状態より少ないので、
冬キャンプで暖を取る目的には適しません。

とはいえ燃えているものですから、
見た目以上に熱い点にはご注意ください。

熾火で調理するメリットとデメリット

熾火調理

熾火は暖房には向きませんが
調理には適しています。

とはいえデメリットが無いわけでもないので
良いところとイマイチなところ、
両方を解説します。

食材を焦がしにくい

熾火の特徴である「熱量が少ない」ことが
調理の場ではメリットになります。

炎が上がっている状態は超強火、
熾火は弱火くらいのイメージです。

熱量が少ないので食材を焦がしにくく、
網焼きなど直接食材を火にかける場合は
遠赤外線と近赤外線の両方で熱を通すため、
食材の芯までじっくり焼くことが出来ます。

炭火焼き鳥が美味しいのはご存じと思いますが
あれは熾火の遠赤外線と近赤外線で
肉の表面から中心までムラなく焼けるからです。

ちなみに独特な香ばしさの理由は
肉の脂が炭に落ちて、それが蒸発して
肉の表面に付くからです。

ついでにガス火との違いですが、
主に温度と水分量です。
熾火は水分をほとんど含まないので
肉の表面をカリッと焼くことができます。

こんたろ

炭火やきとり食べたい・・・。

長時間、一定の火力で調理できる

熾火は直火焼きだけでなく、
長時間の煮込み料理や炊飯にも適しています。

熾火は火力としては弱いものの、
炎よりもずっと安定しています。

しかも、熾火になってからの方が
火が消えるまで長い時間持ちます。

炎が上がっている状態だと強火すぎて
煮込み時間や炊飯時間がまったく予測できません。

結果、生煮えだったり焦がしてしまったりといった
失敗に繋がってしまいます。

熾火であれば火が安定しているので、
そういった失敗は起こりにくくなります。

失敗しにくい、という点は
食材が限られるキャンプでは
非常に大きなメリットになります。

オーブン調理ができる

熾火にはもうひとつメリットがあります。
ダッチオーブンの蓋に載せられることです。

下からと上からの両面で熱をかけ続けるため、
中の食材にムラなく熱を入れられます。

ダッチオーブンは蓋の重さを利用して
圧力をかけながら高温で調理できるため、
硬い食材もほろほろに柔らかくなります。

牛すじの煮込みとか、キャンプで食べられたら
なかなか面白いと思いますよ。

湯沸かしは苦手

熾火は火力としては弱いので
短時間でお湯を沸騰させることはできません。

お湯をすぐに沸騰させたい場合は
焚き火の高火力やガス火の方が向いています。

メインの料理は熾火で調理しておいて、
並行してガス火などで簡単な湯沸かしや
炊飯などをしておくと短時間で料理ができます。

熾火の作り方

熾火作り

一旦火が点いた薪や炭の火が静まって
中心だけが赤く燃えている状態が熾火です。

熾火の状態にするのは簡単です。

薪でも炭でも基本は同じ。

  1. 焚き火台などの上で薪or炭を組む。
  2. 着火剤などを利用して薪or炭に着火する。
  3. ある程度炎が落ち着くまで放置する。
  4. 薪or炭の表面が白くなってきたら組んだ薪or炭を崩して離す。
  5. 炎が強い薪or炭には灰を被せる。

これくらいで熾火になります。

もし長時間調理したい場合は、
③~④くらいで薪or炭を追加して
火が移ったら焚き火台の上でゾーンを分けます。

図にするとこんな感じ。

ゾーン分け

熾火が弱くなってきたら
着火ゾーンから熾火ゾーンに火種を分けることで
熾火を調整できます。

あまりに小さい焚き火台だと不可能なので、
ソロだとしても多少大きめ推奨です。

こういう横長タイプで
深さがあるとやりやすいです。

薪バサミやトングだけでなく、
100均にあるような金属スコップがあると
灰をかけたりできて便利。

燃えかすの安全な片付け方

熾火の安全な扱い方

熾火は見た目には鎮火していますので
つい、熱源だという意識が薄れてしまいます。

熾火になっても火の中心温度はあまり変わらず、
700℃~1000℃という高温です。

燃えかすの処理は温度の見極めが困難なため
不用意に扱うと危険を伴います。

ということで、
調理後の熾火を安全に片付ける方法を
ぜひ知ってください!

水をかけないこと

火なんて水かければ消える?
そう考える人も多いようですが…

高温な熱源に水をかけると、
急に蒸発して軽い爆発を起こします。

同時に灰も舞いますし、
火が消えないまま種火が
周辺に飛び散る可能性も。

また、焚き火台も急激に冷やされることで
歪むなどのダメージを負います。

よく「キッチン火災では水をかけるな」と
教わると思いますが、同様に
熾火にも水をかけるのは避けましょう。

こんたろ

水をかけるのは危険行為です。
他の人がやってるからといって
真似しないほうがいいですよ。

放置する

熾火は燃え尽きれば灰になります。
なので時間に余裕があるなら
燃え尽きるまで待ってから
灰を回収しても構いません。

大体、2時間もあれば
熾火は完全に燃え尽きます。

ただ、風が強い日は急に火が大きくなったり
火種が飛ぶ場合があって危険です。

かといってテント内に入れるのは大変危険ですので
すぐに回収したい場合は次の方法を検討してみましょう。

火消し壺を使う

最も安全で効果的な消火&片付けの方法です。

熾火になった状態の薪や炭を、
灰とまとめて全部火消し壺に入れます。

火消し壺はこういうものです。

火消し壺に移す際には、
火傷しないように耐熱スコップを使いましょう。

火が残っていても、
火消し壺の蓋を閉めてしまえば
中が酸欠になって火が消えます。

なので、火が消えたかどうか確認できなくても
とりあえずぶちこんで蓋をすればOKです。

ただ、熱いのは熱いままなので、
1~2時間は触らないようにして
屋外に放置するのが良いでしょう。

ビニールシートやテントに触れると溶けますので
近くに置かないように注意してくださいね。

もうひとつ、ソロキャンプ向けに
少量の燃えかすを処理する方法をご紹介します。

アッシュキャリーを使う

ソロキャンプでは火消し壺の大きさがネックになり
持って行けないこともあります。

ソロの場合、出る燃えかすの量も少ないはずですので
アッシュキャリーを使うことをおすすめします。

商品名に火消し袋という表現もありますが、
火消し効果はあまり感じません。

アッシュキャリーは、燃え尽きたものを入れて
飛び散らないように隔離して持ち帰ることができる、
というものです。

燃えかすというよりは、燃え尽きたけど
まだ熱いままの灰を収納する感じです。

袋は当然熱くなりますので
火消し壺と同様に熱に弱いものの近くに
置くのは避けましょう。

さいごに

熾火をうまく使って
おいしい料理を作りましょう!

あまり熱いように見えないですが
火傷には充分に注意してくださいね。

それでは!

POSTED COMMENT

  1. […] ソロキャンプの基礎知識キャンプ未経験者・初心者が知りたい、ソロキャンプのルールやマナーからキャンプギアの選び方・テクニックまで幅広く網羅。あなたに必要なソロキャンプの基礎知識がきっと見つかります!… 『熾火』って正直なところ、なんなの?調理に最適な熾火の魅力を解説! … […]

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です