キャンプギア

コロナ禍でキャンプに行けずとも、雰囲気抜群のスキレットが欲しい。食卓を一気にキャンプ化する鉄鍋4選!

 

キャンプ道具にロマンを求める。

こんにちは!

自粛中ですがキャンプしてますか?

行ける人は楽しんで行ってきてほしいです。

気を付けてね。

 

ぼくはお部屋で妄想ばかりしています。

引きこもりキャンパーこんたろです。

 

 

さて、「見た目」を最重視して選ぶ

男臭さが溢れるロマンアイテム。

 

自粛中でキャンプに行けなくても。

お部屋でもキャンプ感を楽しむために

置いてあるだけでグッとくるアイテム

探していきます。

 

何かの参考になれば幸いです。

 

 

前回はランタンを探しました。

コロナ禍でキャンプに行けずとも、雰囲気抜群のランタンが欲しい!お部屋を一気にキャンプ化するランタン8選 キャンプ道具にロマンを求める。 ロマンアイテムシリーズ。 今回は「ランタン」です。 前回はテーブルでし...

 

キャンプ感を出す要素はたくさんありますが

「料理」も、雰囲気を作るのに欠かせません。

いわゆるキャンプ飯というやつですよね。

 

 

キャンプ飯といえばスキレット。

男前フライパン。

重厚なダッチオーブン。

 

つまり、厚みのある鉄鍋です。

 

 鉄鍋の特徴

鋳鉄(ちゅうてつ)、銑鉄(せんてつ)などを用いた鋳物の鍋。

スキレットやダッチオーブンなど厚みがあるものは、ゆっくりと万遍なく熱が加わるため、食材の持つ旨さを存分に引き出すことが出来る。

蓄熱性が高く、料理が冷めにくい。揚げ物などは油の温度が下がらないのでカラッと揚がる。

 

例えばスキレットで料理を作ったら

そのままテーブルに出すだけで

ザ・キャンプ飯

完成です。

 

 

目玉焼きすら映える!

これですよ。これ。

テンションあがりますねぇ!

 

ややこしい料理は大体失敗するので(個人的見解)

目玉焼きが映える

これは重要です。

目玉焼きなら、ぼくでも作れる。はず。

 

 

食卓を一気にキャンプ化する鉄鍋4選

見た目重視で探す鉄鍋ですが

やはり調理器具ですから、

キッチンでも使えるものが良いですね。

 

普段使いが難しいものは

家族に叩かれる今回の主旨と合わないので

残念ですが除外します。

枝をはめて持ち手にするフライパンとかね。

 

あとダッチオーブンは今回除外かな。

外では最高に良いのですけどね。

 

 

LODGE(ロッジ)

出典:LODGE https://www.lodge-cooking.com/

 

鋳鉄製品のド定番、ロッジ。

 

いろんな製品がありますが

野生動物が刻印されたスキレットがかわいいです。

 

サイズによって刻印の柄が異なります。

ぼくが好きなのは

6-1/2インチのウルフ。

 

 

調理中は見えませんけどね。

見えないところへのこだわり。

ちょっと違うか。

 

 

あと別売りですが、蓋が良いですね。

 

 

実用性も高いですし、

一発でロッジだとわかる刻印もナイスです。

 

 

野菜をごろっと入れると映えそうなのが

ラウンドパン。

 

 

これくらいは食卓にも載せられそう。

深さがあるので料理の幅が広がります。

 

 

アツアツを食卓に載せるなら、

これも必要ですね。

 

 

テーブルの焦げ防止。

 

こういう木の鍋敷きがあると

更に雰囲気が良くなりますね。

スキレットのサイズに合わせてどうぞ。

 

 

少し大きいですが

オーバルサービングディッシュ。

 

 

オーブンにぶちこめるタイプ。

 

これを使った

ロッジ公式のレシピもありました。

 

ロッジレシピ集|パイナップルローストポーク

 

焼き上がりをそのまま食卓へ。

これは料理が旨そうに見えますね!

 

うちはオーブン無いので魅力半減ですけど・・・。

オーブンのあるおうちはぜひ。

 

 

あと、コレ。

 

 

ロックな人向け。

実際、かなり使いにくそうですが

外ではネタになります!

 

 

ロッジは他にも

カーボンスチールやエナメルコーティングなど

鋳鉄以外のラインナップも魅力。

 

見ているだけでも楽しくなりますよ。

LODGE(ロッジ)

 

 

こちらの動画ではロッジ製品がたくさん登場します。

 

 

あれもこれも欲しくなって困ります。

でも価格はリーズナブルなものもあるので

1つくらいは現実的に購入検討してもいいかも!

 

 

NITORI(ニトリ)

出典:ニトリネット https://www.nitori-net.jp/ec/

 

みんな大好きニトリのスキレット。

ニトスキなんて愛称で呼ばれるくらい

スキレット人気の火付け役になりました。

 

 

ニトスキ 6インチ。

 

 

小ぶりで使いやすいソロ向けスキレット。

これはぼくも愛用しています。

 

写真:こんたろ

厚揚げを焼くの、好きなんです。

 

ニトリのスキレットを買うなら

蓋と鍋敷きも合わせ買い!

安いので。

 

ニトリネット|スキレットグリルパン用 蓋

ニトリネット|18cm木台

 

 

動画で見てみましょう。

 

 

さばいどる:かほなんさんの動画。初々しい。

 

スキレットなら油なしでOK。ってのは

かなり使い込んでる証拠。

 

 

ニトスキはとにかく安い!

品質に不安を抱く方がいるかもしれませんが

ぼくは2年ほど使ってて

不具合は1つもありません!

コスパ超優秀だと思います。

スキレット初めての人には

特におすすめ。

 

 

Skater(スケーター)

出典:Skater http://www.skater.co.jp/

 

スケーター。お弁当箱をメインとした生活雑貨メーカーです。

ここのスキレットが面白い。

 

 

特長は「取っ手が取れる」こと!

持つ時だけ取っ手を付ければいいので

取っ手が熱くない!

食卓に出しても

取っ手が邪魔にならない!

なぜなら外せるから!!

いやぁ。

これ素晴らしいですねぇ。

 

 

外すとこんなふうになります。

出典:Amazon商品ページ|スケーター 取っ手の取れる2WAY蓋付きスキレット INFW16 

 

刻印のデザインも独特ですね。

これどこかで見たような…。

 

あ、そうだコレじゃないかな。

 

 

・・・?

なんかもっと似てた気がしたけど

記憶って曖昧!

 

 

蓋の形状も独特なので

なんか変わった使い方ができそう。

盾とか。

 

 

動画で「かの地から」さんがレビューされています。

 

 

盾じゃないよフライパンだよこの蓋。

便利!

 

 

見た目も独特だし

使い勝手も良さそうだし

価格もリーズナブルで

弱点が無いですね!

 

取っ手は下に向けると外れそうなので

持ち運び中は要注意ですが

気を付けるのはそれくらいかな。

ぜひお迎えしたい一品です。

 

 

Turk(ターク)

出典:zakkaworks.com/turk http://www.zakkaworks.com/turk/

 

鍛え上げた1枚鉄板。タークのクラシック。憧れ。

鋳造じゃなくて鍛造。

 

一生に1回は手に入れたいフライパンですね!

 

持ち手も一体になっているので

当然熱くて持てませんが

それが男らしい。

のか?

 

ちょっと自信なくなってきましたが

1枚の板を鍛冶屋がひたすら叩いて伸ばして作る

魂のこもった逸品。

 

これは持てばテンションあがるでしょ。

 

ターク クラシックフライパン22cm。

 

 

手に馴染むサイズ。

これで焚き火調理してたら

もうそれだけでお腹いっぱいだなぁ(?)

 

 

ファミリー向けには28cm。存在感パない。

 

 

これ重いだろうな。

でもかっこいい!

これを振るうお父さん

子どもと妻の尊敬の眼差し

いいね。

それいいねぇ!

 

 

両手鍋もいいね。

 

 

フライパンよりも

おしゃ度アップ。

鍋を振るのが難しいから

煮込みとかに使うといいのかな?

カレーとか。

あ、ヤバい旨そう。

 

 

動画で見る。

 

 

あー、皮のハンドルカバーいいな。

これも憧れですねえ・・・。

 

 

ハンドルカバーといえば

ウッドもカッコいいですよね。

 

出典:PITAGORA BASE|アシグリップ ターク用 https://www.pitagorabase.com/SHOP/AS0002.html

 

2020年5月現在、残念なことに品切れで入荷未定となっています。

 

DIY得意な人はそれっぽいもの

作れるんじゃないかな。

 

アシグリップは

磁石でくっつくタイプなので

薄いネオジムを埋め込んでしまえば

どうにかなるのでは。

 

欲しいものほど品薄。

みんな好きなんだねぇ。

 

 

まとめ

タークのフライパンが

最高に欲しいです!

でもお高いから

当分先の話かなぁ…。

 

スキレットは

ニトスキが手持ちにあるけど

ロッジかっこいいし

スケーターも目立ちそうで惹かれる。

 

また妄想が捗ります。

 

みなさんも気に入ったものがあれば

ぜひゲットして

楽しいキャンプ生活を送ってくださいね!

 

 

ではまた。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です