キャンプギア

コロナ禍でキャンプに行けずとも、雰囲気抜群のランタンが欲しい!お部屋を一気にキャンプ化するランタン8選

 

キャンプ道具にロマンを求める。

ロマンアイテムシリーズ。

今回は「ランタン」です。

 

前回はテーブルでした。

コロナ禍でキャンプに行けずとも、雰囲気抜群のテーブルが欲しい!お部屋を一気にキャンプ化するテーブル11選 キャンプ道具にロマンを求める。 ロマンアイテムシリーズ。 今回は「テーブル」です。 前回はチェアでした...

 

テーブルが決まったら、ランタンを置きたいですよね。

こんなイメージで。

昼間でもいい雰囲気になりますね。

 

部屋キャンにもランタンは必須です。

雰囲気ぶち上げですよランタン。

チェアとテーブルは普通の部屋にもありますが、

ランタンは、

キャンプにしか無い!

逆説的に

ランタンがあれば

そこはキャンプ場ということです!

 

というわけで

いい雰囲気のランタンを探しましょう。

 

このロマンシリーズ恒例の

見た目だけで選定

したものをご紹介します。

 

お部屋を一気にキャンプ化するランタン8選

それではロマン溢れるアイテムをご紹介。

 

FEUERHAND ベイビースペシャル276<サプリーム>ブロンズ

出典:スター商事/ネットショップ/フュアハンド https://www.star-corp.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=100608

 

フュアハンドのベイビースペシャル276。

芯を燃やすタイプなので

明るさはあまり強くありません。

が、雰囲気が抜群に良い!

置いておくだけで様になります。

 

この形は他のメーカーからも出ています。

一般的にハリケーンランタンと呼ばれるタイプです。

他との違いは、丁寧な仕事ぶり。

隅々まで手の行き届いた仕上がりなので、

ハズレを引くことはほとんど無いはず。

 

フュアハンドのベイビースペシャルは

いくつかラインナップがありますが

一番渋いと感じたのはブロンズです。

でもカラー展開が豊富なので

いくつか並べてみるのも素敵ですね。

 

とりあえずブロンズ。

これをアンティーク加工して

祖父から受け継いだランタン的な

時代を感じさせる雰囲気を纏わせたい…。

 

ハリケーンランタンは比較的簡単に扱えるので

灯油ランタン入門としても良い物なのでは。

 

こちらの動画が参考になります。

 

いい雰囲気ですね!

LEDには無い、炎の揺らぎが心を奪う

そんな感じです。

 

あ、小さいとはいえ

火を使うアイテムなので

室内で使用するのは要注意ですね。

火事、一酸化炭素中毒という

大きな危険を伴います。

 

部屋キャンの場合は

点火したまま就寝

なんてことが絶対ないように。

カラー展開豊富なので、

もっと違う色が見たい方は探してみてくださいね。

 

 

Coleman ルミエールランタン

出典:コールマンオンラインショップ/ルミエールランタン https://ec.coleman.co.jp/item/IS00060N02016.html

 

コールマンのルミエール。

ゆるキャン△でも登場しますね。

ガス火なので、バーナーを使う人なら

点火の手順なども馴染みがあるはず。

使いやすく、雰囲気も良いランタンです。

 

あと、キャンプ用品なので

運搬するためのプラケースが付属しています。

ガラス製品ですからね。

キャンプ場持って行って

割れてたら悲惨。

ケースは大事です。

 

動画で見てみましょう。

 

どうやって火をつけるのかと思ったら

すごく小さな隙間から

火を入れるんですね。

 

動画の一番最後に

暗い中での点灯状態が映ります。

これは良いですね…。

無骨というよりは

アンティークに近い雰囲気。

レザーのガス缶カバーと組み合わせて

もっと良い雰囲気を作るのも

いいかもしれませんね。

 

 

マイナーランプ2S

出典:Amazon/ゴーリキアイランド/マイナーランプ2S https://www.amazon.co.jp/dp/B008KW6CKC

 

マイナーランプ。

マイナーとは、炭鉱夫のこと。

元はイギリスの炭鉱で使われたオイルランプですが

これはレプリカです。

カンブリアンランタンとも呼ばれるようです。

 

別メーカーでも同じようなものがありますが

ゴーリキアイランドの扱っているものは

割と評判が良いです。

 

真鍮で出来ているので

ずっと使っていると

緑青によって風合いが変わって

味わいが出てくるはず。

 

違うメーカーですが、参考に。

 

どっかで見たなと思ったら

そうかパズーのランタンか!

そういや持ってますね、こういうの。

 

独特の雰囲気があるので

周りの小物もアンティークに統一すると

相当おしゃれなキャンプが出来そうです。

 

しかし火は良いですね…。

ずっと見ていられそうです。

 

 

Garret Wade フォールディングキャンドルランタン

 

この投稿をInstagramで見る

 

みー(@mindseeforest)がシェアした投稿

 

ギャレットウェイドのキャンドルランタン。

これもまた雰囲気が良いですね!

真鍮と雲母でできています。

こちらもレプリカですが

年代を感じさせるフォルムです。

 

動画はこちらが参考になります。

キャンドルは代用品として

UCOのものをを使うようですね。

UCOはランタンも出している

「灯り」をメインにしたメーカーです。

キャンドルはこちら。

 

さて本体ですが。

かなり作り自体は雑なようです。

この歪みを愛せるかどうか

あるいは

自分が気に入るように

加工してしまうか。

 

いずれにしても

他のランタンには無い雰囲気ですので

これ持ってたら気分いいだろうな…。

 

アンティークっていいですね。

 

 

UCO キャンドルランタン[ブラス]

出典:UCO/CANDLE LANTERN https://www.e-mot.co.jp/naturalspirit/product.asp?id=2

 

キャンドルでUCOが登場したので

ついでにランタンもご紹介。

形状はカンブリアンランタンに近いですが

キャンドルランタンです。

 

アンティークというよりは

もう少し洗練された雰囲気です。

 

さっそく動画で見てみましょう。

はい。

これ、とても良いのですが

Youtubeで検索すると、なぜか

UCOのオイルランタン化

ばかりヒットします。

 

例えばこんな。

うーん。

個人的には

そのままがいいな。

キャンドルだから良いんじゃないの?

メンテは大変かもしれないけど。

 

あとリフレクターは

吊って目線より上げるなら

ありです。

テーブルに置くなら

無しです。

という感じ。

 

キャンドルはもちろん

さきほど紹介したUCOのキャンドルが使えます。

 

 

FORREST HILL Candle Lantern

 

この投稿をInstagramで見る

 

@kkai0318がシェアした投稿

フォレストヒルキャンドルランタン。

さきほどの動画でも少し出てきました。

 

とにかく小さいランタンです。

このサイズ感がすごくいいですね。

かわいい。

それでいて

真鍮のもつアンティークな雰囲気は

たっぷりと感じられます。

 

使うキャンドルは

100均にあるものと同じようなサイズ。

なので、安く手に入ります。

その分、燃焼時間も短いですが。

儚い命、それもまた良し、です。

 

動画はこちら。

 

キャンドルランタンって、

嫌われてるんでしょうか?

動画検索すると、大半が

「オイルランタン化」

だったりします。

 

みんなこぞってオイル化するんでしょうかね。

ただ、フォレストヒルに限って言えば

オイル化に賛成です。

理由は単純で、

こっちのほうが

雰囲気が良いから。

 

ぼくはキャンドル自体は好きですが

100均サイズのキャンドルは

チープさが出てしまって

あまり好きではないです。

 

それよりは

小さなアルコールランプみたいな

かわいいやつが

ランタンの中に入ってる

その不思議さみたいな

そういうのが良いです。

 

中に入れるやつはこれ。

単品では取り扱いが無いので、 ガラスとセット。

 

本体はこちら、といきたいのですが。

残念ながら、もう正規ルートでは手に入りません。

こちらの外部記事をご参照ください。

とあるIT企業の漫筆落書帖|ハイマウント フォレストヒルキャンドルランタンが欲しくてメーカーに問い合わせてみた

 

例えばメルカリではこんな感じ。

どうしても、というなら

高額になりますが入手は可能です。

 

 

Petromax HK500

廃番つながりで、ペトロマックスのHK500。

サイズの小さいHK250もあった気がするのだけど

情報が全然無い。

これは動画見たほうが話が早いので、どうぞ。

かなり大仰な動画ですが

店長さんの助言とかリアルです。

きちんとメンテナンスする人しか持ってはいけないやつ。

これは展示品を見たことしかないけど

とんでもない存在感を放っていました。

 

欲しかったけど

まだ手を出せる域に達していないと

眺めるだけに留めておきました。

今は後悔しています。

 

とんでもない値が付けられていますが

個人売買で手に入れることは可能です。

またメルカリですが

非常に高額。

とはいえ

元からけっこうなお値段だったはずなので

プレミア付けばこんなものかな、という。

 

図体もデカいし

メンテも大変で

火が付かないこともあるじゃじゃ馬。

 

それでも付き合える人は

手を出してもいいのでは。

 

あと、燃料にこだわらなければ

電気で点灯するタイプも出てます。

これなら新品で買える。

部屋でも安全に使えるし。

ポータブル電源があればキャンプでも使用可。

あれ。けっこういいんじゃない?

 

 

BAREBONES Railroad Lantern

出典:ベアボーンズ/プロダクト http://barebonesliving.jp/product/camp/detail/20230010/

 

電気で点灯するランタンが出たので、

その流れでベアボーンズです。

無骨なLEDランタンで一気に有名になりました。

こちらは新商品のレイルロードランタン。

 

ベアボーンズといえば

ビーコンライトLEDとか

 

あるいは

フォレストランタンLEDが有名でした。

 

で、他にも

ミニエジソンランタンLED

 

エジソンペンダントライトLED

も出たのですが

一番惹かれたのは

レイルロードランタン。

 

こちらの動画でベアボーンズがたくさん出てきます。

こりゃいいや。全部いい。

 

ホヤに気泡が入った、

昔のガラス技術の再現ですかね。

それもまた雰囲気があって良いです。

 

光の明滅が激しいのは

炎のちらつきを再現している。

たぶん。

 

バッテリー駆動ですが

モバイルバッテリーを繋いで

給電しながら点灯することも可能。

 

見た目が良いだけじゃなくて

使い勝手も良さそうです。

LEDでこれだけの雰囲気を出すのって

すごいですよね。

 

 

BALMUDA The Lantern

出典:BALMUDA/Lantern https://www.balmuda.com/jp/lantern/

 

バルミューダのランタン。

LEDです。

発光部が特殊な形状ですが

外観はアイアン&ガラスの無骨な感じ。

 

見た目だけでなく

発光の仕方がすごいです。

 

店頭で直接触ってきましたが

とても自然な光で

暖かみがありました。

発光だけなら

LEDの中で一番好きです。

 

オシャレ感が高いので

普段のデスクにあっても

めっちゃテンションあがりそう。

ダントツで黒が良い。

 

 

まとめ

またもや8選といいつつ

たくさん紹介してしまいました。

 

今回、定番のコールマンノーススターなど

よく紹介されているものは省略しました。

 

入手困難なヴィンテージ物とかは

まだまだ存在しますが

簡単に買えるものが欲しいので

選考からは除外。

といっても高価なものばかりなので

やはり悩みますね…。

 

気に入ったものは見つかりましたか?

参考になったなら嬉しいです。

 

ではまた。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です